提供する保育・教育内容

児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供します。(年齢別保育目標)
- 0歳児
- 一人ひとりの欲求を満たし安心して過ごす一人ひとりの生活リズムをつかみ快適な生活ができる
- 1歳児
- 安心できる環境の中で、自分でしようとする気持ちが芽生える
- 2歳児
- 自我の芽生えと共に友だちや保育士とのかかわりを楽しむ基本的生活習慣が快い感覚として身につくようになる
- 3歳児
- 保育者や友だちと一緒に遊ぶ中で自分の言いたいことを言葉や行動で表現する保育者や友だちと遊ぶことを楽しみながら人とのかかわりを深める
- 4歳児
- 保育者や友だちと一緒に遊びながらつながりを広げ集団としての行動が出来るようになる進んでいろいろな運動や感動する体験を通して表現意欲を育てる
- 5歳児
- 生活や遊びの中で、一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感をみんなで味わう就学に向けて、基本的な生活習慣や態度を身につけ健康で安全な生活が出来るようになる
保育計画
各年齢により、年間計画、月案、週案、日案を立てて、保育を行っています。
年齢 | クラス名 |
0,1,2歳児 | りす組 |
3歳児 | ぞう組 |
4歳児 | きりん組 |
5歳児 | ひつじ組 |
保育・教育を提供する日・時間
(1)開所時間
(1)開所時間
月曜日から金曜日 午前7時00分から午後7時00分まで
土曜日 午前7時00分から午後6時00分まで
(2)保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
月曜日から金曜日の保育時間(11時間) 午前7時30分から午後6時30分まで
土曜日の保育時間(11時間) 午前7時30分から午後6時00分まで
延長保育時間 朝:午前7時00分から午前7時30分まで
夕:午後6時30分から午後7時00分まで
(3)保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜日から金曜日の保育時間(8時間)
①午前8時00分から午後4時00分まで
②午前8時30分から午後4時30分まで
土曜日の保育時間(8時間)
①午前8時00分から午後4時00分まで
②午前8時30分から午後4時30分まで
延長保育時間
朝: 午前7時00分から ①午前8時00分まで ②午前8時30分まで
夕:①午後4時00分から ②午後4時30分から午後7時00分まで
給食等について
午前おやつ | 給食/主食 | 給食/副食 | 午後おやつ | |
0歳児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
1歳児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2歳児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3歳児 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
4歳児 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
5歳児 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
給食の提供にあたって
・自園調理:主食も含めた完全給食・献立の提供
・毎月の献立表の配布
・食育の取組:季節の食材・地元の食材を使った給食自分たちで野菜等を栽培し、クッキングや給食に使用する
アレルギー対応について
・入園時、「食物アレルギー調査票」にてアレルギーの有無、除去食の必要性について確認する。
・除去食対応が必要な場合は、医師の「食物アレルギー指示書(診断書)」に基づき行う。
利用料金
利用料(利用者負担) 保護者が居住する市町村が定める利用料
延長保育料 1日200円、月上限2,500円
その他の料金 副食費 4,500円/月
保育教材等購入費(実費購入)